対応しているタグ
日付の表示形式はトップページの「設定」→「言語と形式」→「フォーマット」から変更できます。
ここで選択した日付の表示形式は「HTMLの編集」の中の下記タグに対応しています。タグが記述されているところに選択した形式の日時が表示されます。
日付ヘッダーフォーマット
<data:post.dateHeader/>

時刻のフォーマット
<data:post.timestamp/>

コメントのタイムスタンプの形式
<data:comment.timestamp/>

適用例
(表示例はBlogger既定のテンプレート「シンプル」)
色々なテンプレートを見てみると日付ヘッダーフォーマット
<data:post.dateHeader/>
時刻のフォーマット
<data:post.timestamp/>
コメントのタイムスタンプの形式
<data:comment.timestamp/>
<data:post.dateHeader/>の問題点
ブログトップページ(複数の記事が表示されるページ)で
<data:post.dateHeader/>
同一日が表示される可能性のあるページで
<data:post.dateHeader/>
それに対して記事ページではアップロード日が複数表示されることはないため
<data:post.dateHeader/>
これが気になる場合は「HTMLの編集」からコードを変更しなければなりません。
<data:post.timestamp/>の問題点
「時刻のフォーマット」には日本人に馴染みのある「年・月・日」「年・月・日・曜日」形式の表示が用意されていません。
Bloggerに用意されている既定のテンプレートを始めとして海外製のテンプレートではこの点がケアされていないため、
<data:post.timestamp/>
更新日時が表示されない
多くのテンプレートではブログの更新日時が予め設定されていないため、更新日時を表示する場合はコードをいじってカスタマイズする必要があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿